
普段はテイルズオブシリーズやペンギンの島のことメインに書いていますが
今回はポケモンモンスタースカーレット/バイオレット(✽以降「ポケモンSV」または「SV」と略)のテラレイドバトルについて初心者さん向けにまとめいきたいと思います😊
☆7テラレイドバトルの情報が知りたい方はここをタップ
【注意/補足】
ブログ主は初代ポケモンからSVまでメイン作品は一通りクリアまでプレイ経験ありますが
どの作品もガチ勢と言われるレベルのやり込みはしていないそれなりトレーナーです^^;
今作に関しては主にテラレイドバトルを楽しみつつ(金策用の放置時間含め)250時間以上遊んでいますが
ガチ勢さんからすると育成方針にガバガバな部分があるかもしれません…
あと新ポケモン/わざ/とくせいのこともガンガン解説していくので、新作ネタバレ知りたくない方は閲覧注意です|ω•`)
その点何卒ご容赦くださいm(_ _)m
挑戦する前に知っておきたいテラレイドバトルの基礎知識
テラレイドバトル(✽以降「レイド」と略)は通常のバトルとは色々と仕様が異なっています…!
それを知らずに挑戦するとレイドの勝率がかなり下がってしまうため
まず押さえておきたい知識についてここでざっくり解説していきますね📔
不用意な戦闘不能は避ける
クリックで続きを表示
ソロレイドでやる場合
自分のポケモンが戦闘不能になった時のみ制限時間が短縮
NPCは戦闘不能になっても特に制限時間には影響ありません
ですがマルチレイドの場合
(NPC以外の)誰かのポケモンが戦闘不能になるたびに制限時間が短くなります…!
そのため次の攻撃受けたら戦闘不能になるかも…という時は
応援やワザでHPを回復するして戦闘不能を避ける行動を優先するのが重要ですね!
なおタイプ相性などの都合でどんな行動してもすぐ自分のポケモンが戦闘不能になってしまう…
という最悪な展開になってしまった時はあえて行動せずに待機するのも選択肢になります…!
(✽レイド時もある程度はターン制バトルになっているので、こちらが行動選択するまでは相手もこちらへの攻撃を基本的にしてきません)
ポケモン選択の際にはタイプを意識する
クリックで続きを表示
レイドでは相手は常時テラクリタル発動状態になります💎
そのためアタッカー担当の時は相手の弱点をつけるポケモンを選択するのがベターです
ですがそれ以上に
相手ポケモンが元々何タイプの攻撃や変化技が得意なのか考慮し
相手に弱点を付かれないポケモンを選択することを意識する必要があります…!!
先述の通り不用意な戦闘不能はレイドにおいて避けるべき行動です
そのためポケモンを選択する時は
①相手に弱点を付かれにくいタイプかチェック
②アタッカー担当する場合は相手のテラクリタルタイプに弱点をつける(少なくとも等倍以上の)攻撃わざを持っているかチェック
と攻守の両面から問題ないか意識してチェックしましょう!!
☆5以上のレイド開幕2-3ターンは変化ワザや応援で下準備する時間
クリックで続きを表示
☆4以上のレイドでは相手のHPが一定以下になると特殊なシールドを展開してきます🛡
特殊なシールド展開中は
受けるダメージを大幅カット&相手にとって不利な変化わざが効かなくなります…!
(✽ただし攻撃わざの追加効果は有効)
レイドは仕様上相手のHPがかなり多くなっているため各種能力低下わざをかけて戦うのが重要なのですが
特殊なシールド発生中はその方法がかなり限られてしまい
制限時間内に倒すのが厳しくなる場合が多いです…
それを避けるためには開幕2-3ターンで
・変化わざなどによる相手の能力ダウンや異常状態付与
・自分の能力アップや壁貼り/フィールド/天候変更など仲間が有利になる状況作り
をするのが重要になります!!
特に☆6以上のレイドでは開幕から(能力ダウン狙いなど)下準備する気のない攻撃は他のユーザーから嫌われる行為となってしまいがちなので、うっかりやらないようにご注意ください…
なお変化わざを持っていないポケモンを選んでしまった場合でも
応援により味方全体の攻撃と防御ステータスをアップさせることが可能ですよ💪
厄介な変化わざを使ってくる相手には「ちょうはつ」が有効
クリックで続きを表示
味方側を状態異常にしたり、自分のステータスを上げる変化わざを多様してくる相手には
開幕「ちょうはつ」が有効です!
✽ただし後述の特殊なとくせいなどによりちょうはつが効かない相手もいるので注意…!
相手が特殊なシールド展開中はちょうはつが無効化されてしまいますが
☆5以上のレイドではシールド貼られる前に下準備が上手くできるかが勝敗を分けることが多いため
開幕ちょうはつは下準備を円滑に行いやすくするサポートとして行動パターンの第一選択肢となります!!
(その後も特殊なシールド展開中以外は適時ちょうはつをかけ直しておくと安心です)
アタッカー担当がちょうはつを覚えておくのも(特にソロレイド時は)アリですが
基本的にはサポート担当のポケモンに覚えさせておくのがオススメですね🫴
なおレイドでは
・わざ「トリック」が無効(✽不利になるアイテムを相手に押しつけることが不可能)
・わざ「みずびたし」などの相手のタイプを変更するわざが無効
・わざ「ふういん」「いちゃもん」「かなしばり」「アンコール」が無効
✽ただしとくせい「のろわれボディ」のかなしばり状態は発動する
・相手のみひるまない(✽わざ「ねこだまし」など確定ひるみわざを使ってもダメージは与えられるが追加効果は発生しない)
という特殊仕様になっているため
上記の4つを得意とする妨害型ポケモンは今回のレイドでは機能できませんのでご注意ください…!
特殊なとくせいを持つポケモンには要注意
ポケモンには様々なとくせいがありますが
一部とくせいを持つポケモンに対してあるわざを当てると逆にこちらが不利な状況になってしまうことがあります…!
全てのポケモンのとくせいを把握するのは大変かと思いますので
要注意とくせいを持つ可能性があるポケモンをこちらで簡単にまとめていきます
✽全てチェックした訳ではないので該当ポケモンに抜けがあったらすみません…
まけんき/かちきのポケモン
クリックで続きを表示
該当する可能性があるポケモン
ドゲゲザン系列、コノヨザル系列、タイカイデン系列、ゴチルゼル系列
まけんき/かちきは各種能力がダウンすると攻撃/特攻の能力が2段階上昇するとくせいです
相手の攻撃力が大幅アップしてしまうと手がつけられなくなる可能性が高くなります…
このとくせいを持つポケモンと戦う時は能力ダウン効果のあるわざは使わないようにしましょう…!
マジックミラー/ミラーアーマーのポケモン
クリックで続きを表示
該当する可能性があるポケモン
エーフィ、ブリムオン系列、アーマーガア
マジックミラーは変化わざを全て反射
ミラーアーマーは自分が受けた能力ダウンの効果を相手に反射
するとくせいです
マジックミラーとミラーアーマーでは発動条件が少し違いますが
基本的にとくせいが発動するほどこちらが不利な状況に追い込まれることには違いありません
このとくせいを持つポケモンと戦う時は不用意に変化わざを(ミラーアーマーも場合は能力ダウンわざも)使わないようにしましょう…!
クリックで続きを表示
該当する可能性があるポケモン
コータス/ドラパルト系列/キョジオーン系列
名称は違いますがどちらも
わざやとくせいで能力ランクが下がらないとくせいです
前述のとくせい達よりは危険度は下がりますが
能力ダウン効果が基本的に無効化されてしまうので、無意味なわざを使って無駄にターン消費しないように注意しましょう!
あと補足的なものですが
とくせい「はとむね」を持つポケモン(✽高ランクレイドだとオトシドリが該当)も防御のみ能力ランクが下がらないため頭の片隅にでも覚えておくといいかなと思います|ω・).oO
てんねん
クリックで続きを表示
該当する可能性があるポケモン
ヘイラッシャ、ドオー系列
相手の能力ランク変化に影響を受けないとくせいです
どうしようもならないほど危険なとくせいというわけではないですが
味方側の能力ランクをどれだけアップしても相手に攻撃する際にはランク±0判定扱いになってしまうのでご注意ください…!
クリックで続きを表示
前述の特殊なとくせいのポケモン達への対策として共通で有効なのは
変化わざの「スキルスワップ」です!
スキルスワップは自分と相手のとくせいを交換するわざなので
相手が不利になるとくせいを押しつけることも可能となっています😆
✽とくせいマジックミラーのポケモンにもスキルスワップは問題なく発動します
個人的にオススメなのは
・とくせい「くだけるよろい」のポットデス
・とくせい「いやしのこころ」のパピナス/ラッキー
・とくせい「ふつくのこころ」のエルレイド
ですね♪
✽この3匹のポケモンについては後ほど育成方法紹介するのでここでは以下省略します
とくせいを交換してしまえば能力変化わざなどの使用に問題がなくなるので、特殊なとくせい持ちポケモン達への勝率が上がるかなと思います|ω・).oO
クリックで続きを表示
メタモンは専用とくせいにより
開幕から相手のポケモンと同じ姿(✽HP以外のステータスと覚えているわざもコピーにした状態)に変身します!
特にレイドの場合はホストトレーナー(✽1番上の名前が書いてあるトレーナーのこと)のポケモンに変身するパターンで固定となっているため
敢えてホストトレーナーがわざを全然覚えさせていないコイキングなどの低Lvポケモンを選択して相手を無力化することが可能ですよᑕꙬ̂ᑐ
その後は他の味方に攻撃してもらえばすぐ倒せるというのがメタモンレイド専用対策となります\_(・ω・`)
逆に言えばメタモンレイドにホストトレーナーが強力なポケモン使うほどレイドの難易度が上がります…
メタモンレイドにホストトレーナーとして挑戦する際はポケモン選びにくれぐれもご注意ください…!
レイド用ポケモンの育成基本パターン
ここではレイド用ポケモンの育成方法の基本的な流れを解説していきます
専門用語ざっくり解説
まずは専門用語についてのざっくり解説です
クリックで続きを表示
ポケモンごとにそれぞれ設定されている各ステータスの基本値となる数値です
種族値の合計は(原則)最大600となっていて
(伝説や幻のポケモンを除く)種族値が600のポケモン達は通称「600族」と呼ばれています
✽各ポケモンの種族値は各種攻略サイトなどで公開されています
ただし合計種族値が高い=強いという簡単な図式ではなく
わざやとくせいなどにより低種族値でも強いポケモンがいるのが面白い要素となってますね😆
努力値○○(✽HAなど)振り
クリックで続きを表示
これは努力値(✽ただし現在のポケモン公式用語としては「きそポイント」表記)を何に振ったかを表す用語です

H→HP
A→こうげき
B→ぼうぎょ
C→とくこう
D→とくぼう
S→すばやさ
の略称となっています!
努力値は各ステータスを更に伸ばすための隠しパラメーターで
1つのステータスにつき最大252
合計510まで振ることが可能です
✽努力値のざっくりな状態はつよさをみる→ステータス→のうりょく→Lボタンをクリックすると見れます

努力値は
・バトルで野生のポケモンを倒す(✽ただしレッツゴーバトルは対象外)
・努力値専用アイテムを使う
ことで振れます
ポケモンごとに倒すとどの努力値が上がるかは固定となっているので
各種攻略サイトで数値チェックして時間をかけて倒し続ければ最大値まで振ることも可能です
ですが基本的には時短のために努力値専用アイテムを使って努力値振りするのがオススメですね|ω•`)
レイド用に育成する際には
戦闘不能をなるべく避けるためにHに全(252)振り
アタッカー担当ならAorCに全振り
サポート担当ならBorDに全振り
残りの6をSに振る
というパターンで基本的には問題ないですよ👍
クリックで続きを表示
名前の通り個体ごとに設定されている(努力値とは別の)隠しパラメーターです
✽SVではメインストーリークリア後にボックスから個体値が見れるようになります

そして○Vはその個体値が最大値の能力が何個あるかを指す用語です(最大6V)
ただし個体値はデリバードポーチで購入したりなどで入手できる
ぎん/きんのおうかんを使うことで最大値まであとから強化可能です
そのためSVでは個体値厳選を無理にする必要はないかなと思います|ω・).oO
せいかく
クリックで続きを表示
ポケモンではせいかくにより能力に補正値が発生します

例
せいかくが「いじっぱり」だとこうげきステータスが上がり、とくこうステータスが下がる
など
ただしせいかく(厳密言うとせいかくによる能力補正)はラッキーズで購入したりなどで入手できる「○○ミント」を使うといつでも変更できるため
個体値と同じくSVでは無理にせいかく厳選しなくて大丈夫ですよ
アタッカー/サポート担当
クリックで続きを表示
まあ意味通りではあるのですが
アタッカー→(自身の能力アップor相手の能力ダウンしてから)攻撃する役割
サポート→味方が有利に動けるように変化ワザ主体で立ち回る役割
となっています
☆4以下のレイドなら4人全員アタッカー担当でも基本問題ないですが
☆5以上のレイドではサポート担当が1人いると勝率がグッと上がりますね
夢(隠し)とくせい
クリックで続きを表示
フィールドで普通に捕獲したポケモンとは異なる特別なとくせいを持つポケモンのことです
現在のポケモン公式用語としては「隠しとくせい」と呼称されてますが
公式用語がなかった実装当初の特殊な入手方法から「夢とくせい」という呼称が今現在も各種攻略サイトやトレーナー間でよく使われています
SVでは
・レイドにて捕獲する(✽確定ではありません)
・夢とくせいのポケモンのタマゴとして生まれる(✽確定ではありません)
・「とくせいパッチ」を使用する(✽レイドの報酬で入手可能)
と夢とくせいのポケモンになります
通常とくせいと夢とくせいで活用方法が全く異なるポケモンも存在するので、詳しくは各種攻略サイトでご確認くださいm(_ _)m
バフ/デバフ(積みわざ)
クリックで続きを表示
これはポケモンの用語ではなくドラクエ由来のゲーマー用語らしいですが
バフ→能力アップ
デバフ→能力ダウン
という意味です
ただしここでは基本的にポケモンの公式用語で解説しますので
能力アップ/能力ダウンと表記させていただきます
そして積みわざもバフと同じような意味で使われてますが
厳密に言うとポケモン用語としては変化わざにより能力ランクを上げることを指します
「○○積んでから攻撃」と書いてあった場合は
指定の変化わざを発動してから攻撃するということですね💪
どれもポケモンのゲーム内に登場しない用語ですが
SNSなどやり取りする時に使うことが多いので、覚えておくと相手と会話がしやすくなるかなと思います|ω・).oO
壁貼り
クリックで続きを表示
リフレクター/ひかりのかべを貼るという意味です
両方使う場合は両壁と呼ばれることもあります
リフレクターは物理(こうげき)ダメージを軽減
ひかりのかべは特殊(とくこう)ダメージを軽減
する効果となっているので
レイドでは基本的にサポート担当ポケモンが壁貼り役も兼ねることが多いですね
✽両壁は味方全員に効果があります
タマゴわざ(横遺伝)
クリックで続きを表示
基本的にはLvアップでは覚えないが、別のポケモンとのタマゴから生まれた場合にのみ覚えられるわざです
横遺伝は
わざを覚えたいポケモンにどうぐ「ものまねハーブ」に持たせる&そのタマゴわざを覚えているポケモンと一緒にキャンプすることで
たまごわざを覚えさせるという方法です
✽あらかじめ覚えさせたいポケモンの覚えているわざ数を3つ以下にしておく必要があります
なお横遺伝の方法がSVから変更になっており
前作より気軽に横遺伝ができるようになりました🤩
サブウェポン
クリックで続きを表示
ポケモン用語としては自分タイプとは違うタイプの攻撃わざを指します
(✽自分タイプと一致しているわざはメインウェポンと言います)
ですがSVではテラクリスタルによりどのポケモンも自由にタイプ変更が可能な環境となったため
従来のサブウェポンがメインウェポンとなる場面が以前より多くなってますね…!
ただしレイド中だと味方側は3回攻撃を当てないとテラクリスタルが発動できない特別仕様となっているので
基本的にアタッカー担当ポケモンは本来のタイプと同じテラクリスタルやわざを使うのがオススメです|ω•`)
基本的な流れ
クリックで続きを表示
①努力値が0または振りたい努力値にのみ努力値が振られているポケモンを用意する
✽特別なきのみで努力値を下げることも可能ですが、きのみを大量に集めるのは大変なのでなるべくその方法は避けた方がいいですね^^;
②努力値を合計510まで上げる
後述のオススメ数値で努力値を振ればOKです
③せいかく/とくせいを変更する
後述のオススメせいかくまたはとくせいではなかった場合は
専用アイテムを使って変更しておきましょう
✽夢とくせい変更アイテム以外はどちらの専用アイテムもお店で購入可能です
④テラクリスタルタイプを変更する
テラクリスタルタイプは
チャンプルタウンにある料理屋「宝食堂」にて変更できます
✽タイプ変更には各タイプの「テラピース」が50個必要です

基本的にテラピースはレイドで集めるアイテムなので
レイド始めたての頃はオススメタイプへ無理に変えなくても大丈夫ですよ^^;
⑤個体値を5Vまたは6Vにする
ボックスから確認して「さいこう」と表記されていない能力がある場合は
フリッジタウンのポケセン付近にいる怪しげなグラサンをかけた(ユキノオーと一緒にいる)男性に前述のおうかんを渡して個体値を強化してもらいましょう
✽個体値強化はポケモンがLv50以上にならないとしてくれません
ただし物理/特殊わざのどちらかしか使わない場合は使わない方を抜いた5V個体でOKですよ👍
⑥Lv上げ
バトルしたりLv上げ専用アイテムを使ってLv100を目指しましょう
(特に☆5レイド以上に挑戦する場合はLv100ポケモンで参加推奨です)
⑦わざを覚えさせる
Lv上げだけではオススメわざが揃わない場合が多いので
わざマシンや横遺伝などで推奨わざを覚えさせていきましょう
なお「じしん」や「パラボラチャージ」など味方にも攻撃してしまう全体攻撃わざはレイド中のみ相手にしかダメージを与えない仕様になってますので、味方のことを気にせず覚えて(使って)大丈夫ですよ♪
✽どのわざが横遺伝できるかは各種攻略サイトに掲載されているのでそちら参照でお願いしますm(_ _)m
⑥推奨どうぐを持たせる
後述の推奨どうぐを用意して持たせればOKです
これがレイド用ポケモンを育てる基本的な流れとなっています
レイド用タイプ相性簡易表
レイドではアタッカー担当なら自分の攻撃が効果バツグン
そして相手の攻撃を等倍以下で受けられるタイプになるポケモンを選ぶのが基本的なやり方です
✽サポート担当の場合は自身の攻撃相性はあまり気にせず、相手の攻撃を等倍以下で受けられるタイプポケモンを選べばOKです
ただ単タイプでも18タイプあるため全暗記は慣れるまで難しいかと思います^^;
個人的に簡易表作成したのでさっと相性見たい時によければ使ってください|ω・)
攻撃すると効果バツグン相性のタイプ
クリックで続きを表示
ノーマル(無)→無し
ほのお(炎)→草、氷、虫、鋼
みず(水)→炎、地、岩
くさ(草)→水、地、岩
でんき(電)→水、飛
こおり(氷)→草、地、飛、竜
かくとう(格)→無、氷、岩、悪、鋼
どく(毒)→草、妖
じめん(地)→炎、電、毒、岩、鋼
ひこう(飛)→草、格、虫
エスパー(超)→格、毒
むし(虫)→草、超、悪
いわ(岩)→炎、氷、飛、虫
ゴースト(霊)→超、霊
ドラゴン(竜)→竜
あく(悪)→超、霊
はがね(鋼)→氷、岩、妖
フェアリー(妖)→格、竜、悪
防御すると効果バツグンになってしまうタイプ(✽原則選択を回避すべき相性のタイプ)
【注意①】
テラスタイプだけではなく、相手の元タイプとのタイプ相性も考えるのが重要です!!
例
テラスタイプ氷のガブリアス
→元タイプの竜/地タイプ+テラスタイプである氷タイプのテラバーストを使ってくると想定してポケモンを選択する
クリックで続きを表示
【注意②】
複合タイプポケモンの場合は両方のタイプ相性を合計した相性(数値)になります!
例
ノーマル/ひこうタイプのポケモンだと
かくとうタイプの攻撃はノーマルタイプだと効果バツグン(×2)/ひこうタイプには効果は今ひとつ(×0.5)=最終相性は普通(×1)扱いになる
✽以下の表では効果は今ひとつのことを「耐性」、効果はなしを「無効」と略記しています
ノーマル→格
耐性タイプ なし 無効タイプ 霊
ほのお→水、地、岩
耐性タイプ 炎/草/氷/虫/鋼/妖
みず→草、電
耐性タイプ 炎/水/氷/鋼
くさ→炎、氷、毒、飛、虫
耐性タイプ 水/電/草/地
でんき→地
耐性タイプ 電/飛
こおり→炎、格、岩、鋼
耐性タイプ 氷
かくとう→飛、超、妖
耐性タイプ 虫/岩/悪
どく→地、超
耐性タイプ 草/格/毒/虫/妖
じめん→水、草、氷
耐性タイプ 毒/岩 無効タイプ 電
ひこう→電、氷、岩
耐性タイプ 草/格/虫 無効タイプ 地
エスパー→虫、霊、悪
耐性タイプ 格/超
むし→炎、飛、岩
耐性タイプ 草/格/地
いわ→水、草、格、地、鋼
耐性タイプ 無/炎/毒/飛
ゴースト→霊、悪
耐性タイプ 毒/虫 無効タイプ 無/格
ドラゴン→氷、竜、妖
耐性タイプ 炎/水/草/電
あく→格、虫、妖
耐性タイプ 霊/悪 無効タイプ 超
はがね→炎、格、地
耐性タイプ 無/草/氷/飛/超/虫/岩/竜/鋼/妖 無効タイプ 毒
フェアリー→毒、鋼
耐性タイプ 格/虫/悪 無効タイプ 竜
更に言うと相手のサブウェポンのタイプにも気をつけることができれば完璧ですが、初心者さんにいきなりそこまで要求するのは酷かな…と思うので
(ガチ対策しないとクリア不可な☆7レイド以外は)慣れてきたら考慮という感じで大丈夫かなと思います|ω・).oO
まず育成しておきたいレイド用ポケモン5選
全てのレイドで活躍可能なポケモンというのは仕様上基本的にはありえないので
☆5以上のレイドに勝つためには様々なパターンを想定して複数体レイド用ポケモンを用意する必要があります!
とはいえいきなり何十匹も育成するのは辛いので^^;
比較的活躍する場面が多いかなというポケモンをまずご紹介しますね♪
テツノカイナ(でんき/かくとう)
クリックで続きを表示
✽バイオレット限定
・わざ「はらだいこ」により1ターンでこうげきを最大ランクまでアップ
・でんき/かくとうの組み合わせは(単タイプのポケモンなら)全タイプに等倍以上で攻撃できる
・わざ「ドレインパンチ」でHPを回復しつつ戦える
というアタッカーとして様々な場面で使いやすいポケモンです
オススメ育成方法

テラスタイプ→かくとう/でんき
せいかく→いじっぱり
とくせい→クォークチャージ
もちもの→パンチグローブ/ブーストエナジー(✽ワンパン狙いならいのちのたま)
努力値→すみません特殊な振り方なので各種攻略サイトにてご確認くださいm(_ _)m
(✽細かく振るのが面倒な方はDA振り残りはSでOK)
わざ
・はらだいこ
・ドレインパンチ(わざマシン)
・かみなりパンチ
・インファイト
その他入れ替え候補
・エレキフィールド(✽とくせい発動や眠り状態対策用)
・ワイルドボルト(✽☆5レイド以上では非推奨だがワンパン狙いなら)
・じしん(✽でんきタイプ対策のポケモンが他にいない時用)
基本行動パターン
①「はらだいこ」
✽ただしはらだいこしてHP半分になった状態だと相手の攻撃受けられないと判断した場合には、応援で攻撃力や防御力をアップを狙う
②残りHPが危険な時は応援で回復、余裕があれば「エレキフィールド」
③ワンパンできそうな時は「インファイト」、難しいそうな時は「ドレインパンチ」or「かみなりパンチ」
マリルリ(みず/フェアリー)
クリックで続きを表示
・わざ「はらだいこ」がタマゴわざで覚えられる
・とくせい「ちからもち」で物理わざが威力2倍になる
のため前述のテツノカイナと似たような感じで使えます
あと進化前も含めると生息地が広範囲なので入手しやすいのも嬉しいポイントですね
オススメ育成方法


テラスタイプ→みず/フェアリー
せいかく→いじっぱり
とくせい→ちからもち
もちもの→オボンのみ/かいがらのすず
努力値→HA振り残りはS
わざ
・はらだいこ(タマゴわざ)
・アクアブレイク
・じゃれつく
その他入れ替え候補
・あまごい(✽みずタイプ攻撃のダメージ補正やほのおタイプ対策用)
・ミストフィールド(✽状態異常対策用)
・アクアリング(✽耐久性アップ狙い)
基本行動パターン
①「はらだいこ」
✽ただしはらだいこしてHP半分になった状態だと相手の攻撃受けられないと判断した場合には、応援で攻撃力や防御力をアップを狙う
②残りHPが危険な時は応援で回復、余裕があれば「あまごい」、「ミストフィールド」または応援で攻撃力アップ
③「アクアブレイク」か「じゃれつく」
ミライドン(でんき/ドラゴン)
クリックで続きを表示
✽バイオレット限定
・わざ「きんぞくおん」で相手のとくぼうをダウン→攻撃わざワンパン狙いでソロレイドに使いやすい
・とくせいによりエレキフィールドが自動発動するため更にでんきわざの攻撃力アップが狙える
・ただしわざ「わるだくみ」を覚えないため☆5以上のレイドだと他のアタッカー担当ポケモンと足並み揃えて攻撃力を上げるのが難しい点には注意が必要です
(✽基本的にソロレイドではアタッカー担当、マルチレイドではサポート担当にするのがオススメ)
オススメ育成方法

テラスタイプ→でんき
せいかく→ひかえめ
とくせい→ハドロンエンジン
もちもの→のどスプレー/いのちのたま/じしゃく
努力値→HC振り残りはS
わざ
・きんぞくおん
・パラボラチャージ
・イナズマドライブ
・ちょうはつ(わざマシン)
その他入れ替え候補
・りゅうのはどう(✽ソロレイドで等倍以上のダメージを通しやすいタイプ一致わざ)
・リフレクター(✽耐久性アップ狙い)
・ひかりのかべ(✽〃)
・めいそう(✽攻撃力&耐久性アップ狙い)
・じゅうでん(✽めいそう1回使って攻撃するよりは高威力になるはず)
基本行動パターン
①変化わざが厄介な相手には「ちょうはつ」
②「きんぞくおん」(✽のどスプレーを持っている場合は同時にとくしゅ能力ランクも上げられます)
③基本的には相手のとくぼうが6段階下がったら「イナズマドライブ」
④長期戦でHPが危険な時は「パラボラチャージ」
コライドン(かくとう/ドラゴン)
クリックで続きを表示
✽スカーレット限定
・わざ「いやなおと」「つるぎのまい」で相手をぼうぎょ能力ダウンさせたり、自分のこうげき能力アップが可能
・わざ「ドレインパンチ」で回復しつつ戦うことが可能
・ただしタイプ相性の都合上フェアリータイプの攻撃は4倍弱点になるので、相手のサブウェポンフェアリーわざでも大ダメージになりやすい点には注意が必要
(✽基本的にはソロレイドのアタッカー担当にするのがオススメ)
オススメ育成方法
✽個人的にバイオレットで遊んでいるため育成用は未所持でスクショがありません…
テラスタイプ→かくとう
せいかく→いじっぱり
とくせい→ひひいろのこどう
もちもの→パンチグローブ/いのちのたま/くろおび
努力値→HA振り残りはS
わざ
・いやなおと
・つるぎのまい(わざマシン)
・ドレインパンチ
・アクセルブレイク
その他入れ替え候補
・げきりん(✽一応ドラゴンタイプで最高威力の物理わざ)
・ちょうはつ(✽変化わざ対策)
基本行動パターン
①「いやなおと」か「つるぎのまい」
②相手または自分の能力アップ変化が完了したら「アクセルブレイク」
③長期戦の時は「ドレインパンチ」
クリックで続きを表示
・変化わざが多数覚えられる(色々なわざパターンで育成できる)
・耐久性に関係する種族値が軒並み高い
とサポート担当ポケモンとしてかなり使いやすいです
またフィールド上のテラクリタルポケモンとして毎日確定入手できる場所もあることも嬉しいポイントですね
オススメ育成方法



テラクリタル→なんでも
(✽基本的に攻撃しないので厳選する必要なし)
せいかく→おだやか/ずぶとい
とくせい→シンクロ/せいしんりょく
もちもの→こうかくレンズ(✽相手のちょうはつ対策したい時はメンタルハーブ)
努力値→HB振りまたはHD振り残りはS、バランス型にしたい場合はH振りしてから残りをBDに程よく振り分ける
(✽ぼうぎょ特化/とくぼう特化/バランス型の個体など複数パターン用意するのもオススメなポケモンです)
わざ
・ちょうはつ(わざマシン)
・うそなき(わざマシン)
・いやなおと
・てだすけ
その他入れ替え候補
・リフレクター(✽耐久性アップ)
・ひかりのかべ(✽〃)
・スキルスワップ(✽特殊なとくせいの相手対策)
・バークアウト(✽特殊攻撃が厄介な相手対策)
・イカサマ(✽物理攻撃が得意&ちょうはつしてくる相手対策)
・つきのひかり(✽自己回復わざ)
・どろかけ(✽タマゴわざ、相手の命中率を下げる用)
基本行動パターン
①変化わざが厄介な相手には「ちょうはつ」、特殊なとくせいの相手には「スキルスワップ」
②味方が物理/特殊攻撃どちらが得意なポケモン多いのか判断して「うそなき」か「いやなおと」
③味方の下準備が終わったらこれから高威力攻撃する味方へ「てだすけ」
④味方のHPがピンチの時は応援でHPを回復
オススメサポート担当ポケモン
ここではオススメのサポート担当ポケモンを紹介していきます
なお野良レイドだとアタッカー担当ポケモン使う方が多いので
これからレイドに参加していく予定という方はサポート担当ポケモン優先して育成していくのがオススメですよ♪
ポットデス(ゴースト)
クリックで続きを表示
・自分のとくせい「くだけるよろい」(✽物理わざを受けるとぼうぎょ能力1段階ダウン&すばやさ能力2段階アップする)をわざ「スキルスワップ」で相手と交換すると特殊なシールド展開中でも相手のぼうぎょ能力ランクを下げることができる
・両壁も覚える
・わざ「トリックルーム」を活用することで、すばやさが上がった相手からも味方が先行を取りやすい環境を整えることも可能
と他の味方が物理アタッカー多めに選択している時に使えば
かなり優秀なサポート担当ポケモンになります👻
オススメ育成方法


テラスタイプ→なんでも
(✽都合上攻撃頻度少なめなので基本厳選する必要なし)
せいかく→おだやか/ずぶとい
とくせい→くだけるよろい
もちもの→ひかりのねんど/たべのこし(✽相手のちょうはつ対策したい時はメンタルハーブ)
努力値→HB振り残りはS(✽D特化で作りたい場合はHD振りもあり)
わざ
・スキルスワップ(わざマシン)
・トリックルーム(わざマシン)
その他入れ替え候補
・リフレクター(✽耐久性アップ)
・ひかりのかべ(✽〃)
・イカサマ(✽スキルスワップ後に相手のとくせいを発動させる用)
・シャドーボール(✽自分から攻撃する場合のタイプ一致安定特殊わざ)
・ギガドレイン(✽HP吸収目的)
・サイコショック(✽自分のCと相手のBステータスでダメージ計算するわざなのでB能力ダウン中の相手に効果的)
✽「ちからをすいとる」もHP吸収が可能ですが、特殊なシールド展開中は発動無効化されるため個人的には候補から除外してます
基本行動パターン
①「スキルスワップ」
②「リフレクター」か「ひかりのかべ」
③相手のすばやさが味方のすばやさを追い越したら「トリックルーム」
④余裕があればイカサマなどで攻撃、ピンチの時は応援でサポート
アーマーガア(ひこう/はがね)
クリックで続きを表示
・夢とくせいにより能力ランクダウン効果を無効化&相手に反射できる
・多数の変化わざを覚えるため様々な型が作れる
・半減や無効タイプが多く耐久性が高め
とブラッキーと並ぶ万能型サポート担当ポケモンかなと思います
ただし夢とくせいのアーマーガア入手するには都合上☆6レイド以上に勝てる戦力(または他トレーナーとの交換)が必須なので入手難易度少し高めなのがネックですね^^;
オススメ育成方法



テラスタイプ→なんでも
(✽攻撃わざ搭載しない型が多いため厳選の必要なし)
せいかく→わんぱく/しんちょう
とくせい→ミラーアーマー(夢とくせい)
もちもの→こうかくレンズ(✽相手のちょうはつ対策したい時はメンタルハーブ)
努力値→HB/HD振り残りはS(✽バランス型にしたい場合はH振りした残りをBDに振り分け)
わざ
・ちょうはつ(わざマシン)
・うそなき(わざマシン)
・いやなおと
その他入れ替え候補
・リフレクター(✽耐久性アップ)
・ひかりのかべ(✽〃)
・おいかぜ(✽味方のすばやさサポートに)
・はねやすめ(✽HP回復用)
・ボディプレス(✽ぼうぎょステータスを上げている場合は良い打点になる)
・ドリルくちばし(✽タイプ一致攻撃わざ持たせたいなら)
・きんぞくおん(✽うそなきより命中率は低いがLv上げで覚えられる同効果わざ)
基本行動パターン
①「ちょうはつ」
②「うそなき」か「いやなおと」で能力ダウンを狙う
③能力ダウンが終わるまたは相手の攻撃が味方含めて辛そうなら「リフレクター」か「ひかりのかべ」
④攻撃わざやおいかぜ搭載型の場合は適時発動していく
クリックで続きを表示
・HPやとくぼうの種族値が高く、特殊わざ受けなら基本落ちないレベルの耐久性の持ち主
・HP回復わざを覚えるため味方全体の戦闘不能回数を減らせる
・とくせい「いやしのこころ」(✽自分以外の味方の状態異常を回復することがある)はわざ「スキルスワップ」で相手と交換すると相手にとっては死にとくせい化する
ため特殊わざが得意な相手に対してかなり強いポケモンです
✽反面物理わざはかなり苦手なのでうっかり出さないように注意です^^;
オススメ育成方法

テラスタイプ→なんでも
(✽基本攻撃しないので厳選する必要なし)
せいかく→おだやか
とくせい→いやしのこころ(夢とくせい)
(✽難しい場合は通常とくせいの「しぜんかいふく」でも一応可)
もちもの→メンタルハーブ/ひかりのねんど
努力値→HD振り残りはS(✽万が一の物理わざ被弾対策するならHB振り残りはDかS)
わざ
・スキルスワップ(わざマシン)
・ひかりのかべ
・いのちのしずく
その他入れ替え候補
・いやしのはどう(✽味方のHP回復用)
・てだすけ(✽味方の攻撃補助用)
・ひやみず(✽物理わざダメージ軽減対策)
・にほんばれ(✽味方の補助または相手の妨害用)
・あまごい(✽〃)
・ゆきげしき(✽〃)
基本行動パターン
①必要なら「スキルスワップ」
②「ひかりのかべ」
③「いのちのしずく」か「いやしのはどう」で回復サポート
④その他変化わざや攻撃わざ搭載型の場合は適時発動する
エルレイド(エスパー/かくとう)
クリックで続きを表示
・両壁とHP回復わざを覚える
・わざ「ちょうはつ」と「スキルスワップ」も両方可能
・種族値や覚えるわざの都合上ハピナスよりも物理わざの耐久性が高めやすい
ためハピナスが苦手とする物理受け&両刀受けを担当できるポケモンです
ただし種族値やとくせい的に物理アタッカーとして使う方が多いので、野良レイドで選ぶ時にアタッカー担当だと勘違いされやすいのはネックかもしれません^^;
オススメ育成方法

テラスタイプ→なんでも
(✽サポート兼アタッカー担当として使うならかくとうまたはエスパーで厳選しておくといいかも)
せいかく→ずぶとい
とくせい→ふくつのこころ(✽サポート兼アタッカー担当として使うなら「きれあじ」がオススメ)
もちもの→おんみつマント/メンタルハーブ(✽サポート兼アタッカー担当として使うならかいがらのすずもあり)
努力値→HB振り残りはS
わざ
・ちょうはつ(わざマシン)
・リフレクター(わざマシン)
・いのちのしずく
その他入れ替え候補
・ひかりのかべ(✽両刀受け型にするなら)
・スキルスワップ(✽とくせいが「ふくつのこころ」なら交換すると相手にとっては死にとくせいにできる)
・いやしのはどう(✽味方のHP回復用)
・せいなるつるぎ(✽とくせいにも対応している優秀なタイプ一致攻撃わざ)
・サイコカッター(✽〃)
基本行動パターン
①「ちょうはつ」、必要なら「スキルスワップ」も
②「リフレクター」か「ひかりのかべ」
③「いのちのしずく」か「いやしのはどう」で回復サポート
④攻撃わざ搭載型の場合は適時発動する
クリックで続きを表示
✽バイオレット限定
・わざ「いえき」で相手のとくせいを無効化できる
✽とくせい無効化状態は相手の悪い状態リセット後も継続します(バトル終了後までの永続効果)
・とくせい「ヘドロえき」により相手がHP吸収わざを発動した時に追加ダメージを与えられる
オススメ育成方法

テラスタイプ→何でも(✽無理に厳選しなくてもOKなレベル)
せいかく→ずぶとい/おだやか
とくせい→ヘドロえき
もちもの→くろいヘドロ/たべのこし
努力値→H振りあとは好みに合わせて調整
(✽特化型にするならBorD振り、バランス型にするなら性格補正かけていない方を多めに振りつつBDの数値微調整する)
わざ
・いえき
・アシッドボム
・どろかけ(わざマシン/タマゴわざ)
・クリアスモッグ(タマゴわざ)
その他入れ替え候補
・てだすけ(✽サポート用の定番わざ))
・でんじは(✽〃)
・たくわえる(✽耐久性アップ用)
基本行動パターン
①「いえき」
✽相手のとくせいがレイドでは無意味なものだと判断できる場合は省略してOK
②特殊わざで攻撃する味方が多い場合は「アシッドボム」、それ以外の場合は「どろかけ」連発
③相手が能力ランクを大幅に上げてしまうなど対応困難な状態になりそうな時は「クリアスモッグ」で相手の状態をリセットする
ソロレイド向けオススメポケモン
上記の通り野良レイドでは基本的にサポート担当ポケモン使うことが多いので
アタッカー担当ポケモンは先にソロレイド向けポケモンを育成した方が効率的に自ソフトのレイドを効率良く回れるようになるかなと思います|ω・).oO
コノヨザル(ゴースト)
クリックで続きを表示
・攻撃を受けるほど威力が上がる専用わざ「ふんどのこぶし」によりソロレイドでも高威力わざを安定して出しやすい
✽ふんどのこぶしの威力上昇値は戦闘不能から復活した時も引き継ぎます
・わざ「ちょうはつ」も使えるため相手の変化わざを無力化しつつ戦うことが可能
とゴーストタイプわざの相性等倍以上相手なら基本勝てるなレベルの強さを持つポケモンです💪
ただしマルチレイド時は攻撃を受けて何度も戦闘不能になるのは仕様上避けるべき行為のため
コノヨザルは基本ソロレイドへの使用が推奨されてます…!
オススメ育成方法

テラスタイプ→ゴースト
せいかく→いじっぱり
とくせい→やるき/まけんき
もちもの→のろいのおふだ/かいがらのすず/メトロノーム
努力値→HA振り残りはS
わざ
・ちょうはつ(わざマシン)
・ふんどのこぶし
・ビルドアップ
・いやなおと
その他入れ替え候補
・ドレインパンチ(✽タイプ一致のHP吸収わざ)
基本行動パターン
①「ちょうはつ」
②物理わざメインに攻撃してくる相手なら「ビルドアップ」、特殊わざメインに攻撃してくる相手なら「いやなおと」を使いつつ相手の攻撃を受ける
③ある程度(3回くらい)攻撃受けたらふんどのこぶし連発へ
イーユイ(あく/ほのお)
クリックで続きを表示
・専用とくせい「わざわいのたま」により周囲にいる全てのポケモンのとくぼうステータスを常時ダウン状態にできる
・わざ「ちょうはつ」と「わるだくみ」を併用することで比較的安全に場を整えられる
・金策用の努力値振りとわざ構成のままで活用可能
とあく/ほのおわざが弱点の相手にかなり有利に戦えます
ただし専用とくせいは他の味方にも影響してしまうため
マルチレイド時に選ぶと味方が戦闘不能になるリスクを増やす要因になりやすいので注意が必要です…!
あとリセマラや交換で入手する方法以外は各ソフト1匹しか捕まえられないので対戦用に使いたい方は注意です…
オススメ育成方法

テラスタイプ→ほのお/あく
せいかく→ひかえめ
とくせい→わざわいのたま
もちもの→たつじんのおび/もくたん/くろいめがね
努力値→HC振り残りはS
わざ
・あくのはどう
・わるだくみ
・ちょうはつ
・かえんほうしゃ(わざマシン)
その他入れ替え候補
・オーバーヒート(✽短期決戦狙うなら)
基本行動パターン
①「ちょうはつ」
②「わるだくみ」×1-3
③長期戦になり(+HPに余裕があり)そうな時はもう一度「ちょうはつ」
④「あくのはどう」か「かえんほうしゃ」
クリックで続きを表示
・専用わざ「ルミナコリジョン」で相手のD能力ランクを確定ダウンさせつつ高威力攻撃ができるため、相手によってはこのわざだけで勝つことも可能
・専用とくせい「びんじょう」により相手が能力ランクを上げると自分も同じ能力ランクが上がるため味方のサポートがなくても戦える場面が多い
とソロレイドで安定して使えるポケモンです
ただしとくせい「びんじょう」による能力ランク変動時間がマルチレイド時には味方側のラグ発生の原因となることがあるため…
マルチレイドで使う場合は夢とくせい「かそく」のクエスパトラが推奨となります…!
オススメ育成方法

テラスタイプ→エスパー
せいかく→ひかえめ
とくせい→びんじょう(✽ただしマルチレイドで使う場合は「かそく」推奨)
もちもの→メトロノーム/かいがらのすず
努力値→HC振り残りはS
わざ
・ルミナコリジョン
その他入れ替え候補
・リフレクター(✽耐久性アップ用)
・ひかりのかべ(✽〃)
・めいそう(✽攻撃&耐久性アップ用)
・サイコフィールド(✽エスパーわざの威力アップ用)
・アシストパワー(✽とくせいが「かそく」の場合はめいそうとの併用で高威力攻撃わざとして使えます)
・スキルスワップ(✽ソロレイド時の能力ランクダウンが効かない相手対策)
・はねやすめ(✽タマゴわざの自己回復わざ)
基本行動パターン
①両壁や「サイコフィールド」覚えている場合は先に使用
②あれば「めいそう」
③「ルミナコリジョン」連発へ
クリックで続きを表示
・とくせい「こんじょう」とわざ「はらだいこ」の組み合わせにより2ターン目から高ダメージの攻撃が出せる
・更にわざ「からげんき」はタイプ一致わざ&状態異常時に威力が2倍なので☆4以下のレイドなら基本一撃で倒せるレベルの威力と化す(✽☆5レイドでも数発で倒せる可能性あり)
と☆5以下のレイドをソロ周回するのに大活躍するポケモンです
ただし仕様上ノーマルわざは効果ばつぐんになるタイプが存在しないため
タイプ相性を重視したい(特に☆6)マルチレイドにはあまり向かないポケモンとなっています…
オススメ育成方法

テラスタイプ→ノーマル
せいかく→いじっぱり
とくせい→こんじょう
もちもの→かえんだま
努力値→HA振り残りはS(✽すばやさが必要な相手ならHへの努力値を減らしてSに振る量を増やす)
わざ
・はらだいこ(タマゴわざ)
・からげんき(わざマシン)
・インファイト(タマゴわざ)
・かみくだく(タマゴわざ/一応わざマシンでも覚える)
その他入れ替え候補
・しっぺがえし(✽後攻で発動できれば「かみくだく」よりも高威力のあくタイプわざになる)
基本行動パターン
①「はらだいこ」
②タイプ相性等倍なら「からげんき」、等倍以下なら「インファイト」か「かみくだく」
✽「インファイト」か「かみくだく」一撃で倒せるか不安な時は応援でAステータスアップしてから攻撃する
余裕があれば育成しておきたいアタッカー担当ポケモン達
前述の通り野良レイドでは個人的にサポート担当ポケモン達を使うことが圧倒的に多いのですが
パーティーバランス調整でアタッカー担当ポケモンも使うことがあるのでそのポケモン達もざっくり紹介していきますね!
注意
正直なところ上記の良く使うレベルのポケモン達より育成優先度が低いため
アイテム在庫など都合等から必須級枠のわざを覚えさせていなかったり、推奨とくせいと違うポケモンもいます…
その点何卒ご容赦ください😖
クリックで続きを表示
・わざ「れんぞくぎり」ともちもの「メトロノーム」の組み合わせで連発するほど威力が大幅アップしていく
・Lv上げで覚えるわざだけで一通り揃うため準備が楽
・弱点タイプがほのおタイプのみなので相性チェックも簡単
オススメ育成方法


テラスタイプ→むし/はがね
せいかく→いじっぱり
とくせい→むしのていこう/テクニシャン(✽夢とくせい)
(✽「テクニシャン」の威力アップ効果は「れんぞくぎり」だと初撃しか発生しないため、むしテラスで使用する場合は非推奨です)
もちもの→メトロノーム/たつじんのおび
努力値→HA振り残りはS
わざ
・つるぎのまい
・れんぞくぎり
・シザークロス
・てっぺき
その他入れ替え候補
・アイアンヘッド(✽はがねタイプアタッカーにするなら)
・バレットパンチ(✽タイプ一致の先制わざなのでHPギリギリ残ってしまった時に使えるかも)
・きあいだめ(✽急所に当たればクリア時間短縮も狙える)
基本行動パターン
①物理わざで攻撃してくる相手の時は「てっぺき」
②「つるぎのまい」×3
③ワンパン狙えそうなら「シザークロス」、無理そうなら「れんぞくぎり」
④適時応援で回復しつつ倒れるまで「れんぞくぎり」
ソウブレイズ(ほのお/ゴースト)
クリックで続きを表示
✽進化アイテムはバイオレット限定
・専用わざ「むねんのつるぎ」が高威力なHP吸収わざなので長期戦も得意
・両壁やわざ「クリアスモッグ」なども使えるので味方のサポートにも回れる
オススメ育成方法


テラスタイプ→ほのお/ゴースト
せいかく→いじっぱり
とくせい→もらいび
もちもの→メトロノーム(✽ゴーストわざメインで使うと時はかいがらのすず)
努力値→HA振り残りはS
わざ
・つるぎのまい
・むねんのつるぎ
・ちょうはつ(わざマシン)
その他入れ替え候補
・リフレクター(✽耐久性アップ用)
・ひかりのかべ(✽〃)
・フレアドライブ(✽ソロレイド時のワンパン用)
・シャドークロー(✽ゴーストタイプアタッカーにするなら)
・クリアスモッグ(✽相手が対応不可レベルに能力ランク上げてきた時のリセット用)
基本行動パターン
①「ちょうはつ」
②「つるぎのまい」×3
③「むねんのつるぎ」連発へ
デカヌチャン(はがね/フェアリー)
クリックで続きを表示
・専用わざ「デカハンマー」で大ダメージが狙える
・両壁など様々な変化わざも使えるため味方のサポートにも回れる
オススメ育成方法

テラスタイプ→はがね
せいかく→いじっぱり
とくせい→かたやぶり
もちもの→オボンのみ
努力値→HA振り残りはS
わざ
・デカハンマー
・つるぎのまい(わざマシン)
その他入れ替え候補
・リフレクター(✽耐久性アップ用)
・ひかりのかべ(✽〃)
・じゃれつく(✽タイプ一致の高威力わざ)
・メタルクロー(✽デカハンマーを使用した次のターンにもはがねわざで攻撃したい時用)
・はいよるいちげき(✽C能力ランクダウン狙い)
基本行動パターン
①あれば壁貼り
②「つるぎのまい」×3
③「デカハンマー」
④倒しきれなかった場合は他のわざを使用してから「デカハンマー」
テツノドクガ(ほのお/どく)
クリックで続きを表示
✽バイオレット限定
・わざ「アシッドボム」で相手のD能力ランクダウンさせてからほのお/どくの特殊わざで大ダメージが狙える
・わざ「あさのひざし」で自己回復も可能なのでソロレイドにも使いやすい
・Lvアップで覚えるわざで一通り揃うため準備が楽
オススメ育成方法

テラスタイプ→ほのお/どく
せいかく→ひかえめ
とくせい→クォークチャージ
もちもの→ブーストエナジー
努力値→HC振り残りはS
わざ
・アシッドボム
・ヘドロウェーブ
・ほのおのまい
・あさのひざし
その他入れ替え候補
・オーバーヒート(✽ワンパン狙い用)
・ベノムショック(✽どく状態の相手に対してならヘドロウェーブより高威力になる)
基本行動パターン
①「アシッドボム」×3
②「ヘドロウェーブ」または「ほのおまい」連発へ
③HP少なくなってきたら「あさのひざし」
クリックで続きを表示
・Aステータスが高く、タイプ一致でわざ「じしん」が使える
(レイドの仕様上弱点を突き合うことになるドラゴンタイプ対面は避けるべきことなので、じめんタイプアタッカーとして運用するのがオススメです)
・600族なので耐久性もそれなりにある
オススメ育成方法

テラスタイプ→じめん
せいかく→いじっぱり
とくせい→なんでも(✽どちらのとくせいでも大きな影響なし)
もちもの→やわらかいすな
努力値→HA振り残りはS
わざ
・つるぎのまい(わざマシン)
・じしん
・じならし
その他入れ替え候補
・すなあらし(✽とくせい「すながくれ」発動用)
・げきりん(✽とりあえずドラゴンわざ入れたければ)
基本行動パターン
①「つるぎのまい」×3
②「じしん」連発へ
③相手のS能力ランク下げたい時は「じならし」
キラフロル(いわ/どく)
クリックで続きを表示
・貴重ないわタイプ特殊アタッカー
・「アシッドボム」がLv上げで覚えられる
オススメ育成方法


テラスタイプ→いわ/どく
せいかく→ひかえめ
とくせい→ふしょく(✽夢とくせい/ただし無理に厳選する必要なし)
もちもの→たつじんのおび/かたいいし/どくバリ
努力値→HC振り残りはS
わざ
・アシッドボム
・パワージェム
・ヘドロウェーブ
その他入れ替え候補
・キラースピン(✽どく状態付与用)
・ベノムショック(✽キラースピンと併用すると強力)
・すなあらし(✽耐久性アップ用)
基本行動パターン
①「アシッドボム」×3
②「パワージェム」または「ヘドロウェーブ」連発へ
✽「ベノムショック」使う型の場合は事前に「キラースピン」でどく状態付与してから連発コースへ
ドゲゲザン(あく/はがね)
クリックで続きを表示
・Aステータスが高く、耐久性も良好
・専用わざ「ドゲザン」が必中高威力わざのため安定して使いやすい
オススメ育成方法


テラスタイプ→あく/はがね
せいかく→いじっぱり
とくせい→まけんき
もちもの→たつじんのおび/くろいめがね/メタルコート
努力値→HA振り残りはSかD
わざ
・つるぎのまい
・ドゲザン
・アイアンヘッド
・ちょうはつ(わざマシン)
その他入れ替え候補
・イカサマ(✽相手がA能力ランクを大幅に上げてきた時対策に)
・でんじは(✽すばやさステータスの低さをカバーしたい時用)
・てっぺき(✽耐久性アップ用)
・ふいうち(✽タマゴわざ/相手の行動を上手く読めれば先制攻撃できる)
基本行動パターン
①「ちょうはつ」
②「つるぎのまい」×3
③「ドゲザン」または「アイアンヘッド」連発へ
ハラバリー(でんき)
クリックで続きを表示
・専用とくせい「でんきにかえる」により、攻撃を受けるたびに自動でじゅうでん状態(✽次に発動するでんきわざの威力が2倍)になる
・わざ「パラボラチャージ」がタマゴわざで覚えられるため、上記の専用とくせいとのコンボで攻撃&耐久性がかなり高くソロレイドでも使いやすい
オススメ育成方法

テラスタイプ→でんき
せいかく→でんきにかえる
とくせい→ひかえめ
もちもの→メトロノーム
努力値→HC振り残りはSかB
わざ
・アシッドボム(わざマシン)
・パラボラチャージ(タマゴわざ)
・エレキフィールド
・ほうでん
その他入れ替え候補
・でんじほう(✽命中率が不安だかワンパン用に)
・リフレクター(✽耐久性アップ用)
・ひかりのかべ(✽耐久性アップ用)
・なまける(✽自己回復わざ)
・どろかけ(✽相手の命中率を下げて運ゲーに持ち込む時用)
基本行動パターン
①「アシッドボム」×3
②必要あれば「エレキフィールド」
③ワンパン狙えそうなら「ほうでん」無理そうなら「パラボラチャージ」連発へ
ルカリオ(かくとう/はがね)
クリックで続きを表示
・貴重なかくとう特殊アタッカー(✽厳密に言うと両刀型ステータス)
・わざ「わるだくみ」からの「きあいだま」や「てっていこうせん」のコンボでワンパンを狙っていける
・ただしわざ命中率に不安要素があるため安定性重視なら物理アタッカー型もアリ
オススメ育成方法

テラスタイプ→かくとう/はがね
せいかく→ひかえめ(✽物理アタッカー型からいじっぱり)
とくせい→せいしんりょく
もちもの→たつじんのおび(✽命中率上げ優先ならこうかくレンズ)
努力値→HC振り残りはS
わざ
・わるだくみ(わざマシン)
・きあいだま(わざマシン)
・てっていこうせん(てっていこうせん)
・きんぞくおん
その他入れ替え候補
・はどうだん(✽かくとうタイプの高威力必中わざ)
・ラスターカノン(✽はがねタイプの命中安定わざ)
・つるぎのまい(✽物理アタッカー型にするなら)
・コメットパンチ(✽〃)
・インファイト(✽〃)
・ドレインパンチ(✽〃)
基本行動パターン
①「わるだくみ」×3
②余裕があれば「きんぞくおん」もなるべく使う
②「きあいだま」または「てっていこうせん」
③ワンパン厳しそうな時は「はどうだん」や「ラスターカノン」で削っていくのもアリ
サーフゴー(ゴースト/はがね)
クリックで続きを表示
・専用とくせい「おうごんのからだ」により(自身のみが対象になる)相手の変化わざを無効化できる
・わざ「わるだくみ」から専用わざ「ゴールドラッシュ」や「てっていこうせん」でワンパンを狙っていける
・ただし進化方法がかなり特殊で複数体用意するのが大変なので、対戦用に使いたい場合はそちら用の育成優先にした方が良いかと思います…|ω•`)
オススメ育成方法

テラスタイプ→はがね
せいかく→ひかえめ
とくせい→おうごんのからだ
もちもの→たつじんのおび/メタルコート
努力値→HC振り残りはS
わざ
・わるだくみ
・ゴールドラッシュ
・てっていこうせん
・きんぞくおん
その他入れ替え候補
・シャドーボール(✽対エスパー対策にも使うなら)
・じこさいせい(✽自己回復わざ)
基本行動パターン
①「わるだくみ」×3
②余裕があれば「きんぞくおん」もなるべく使う
③「ゴールドラッシュ」または「てっていこうせん」
セグレイブ(ドラゴン/こおり)
クリックで続きを表示
・専用とくせい「ねつこうかん」によりやけど状態にならない
・弱点タイプは多いものの耐久性はそれなりにあるため、こおりタイプアタッカーを用意したい時にオススメ
オススメ育成方法

テラスタイプ→こおり
せいかく→いじっぱり
とくせい→ねつこうかん
もちもの→とけないこおり(✽「つららばり」連発型ならイカサマダイス)
努力値→HA振り残りはS
わざ
・つるぎのまい(わざマシン)
・つららおとし
・ゆきげしき
その他入れ替え候補
・つららばり(✽タマゴわざ/イカサマダイスと併用すると安定高威力わざになる)
・きあいだめ(✽つららばりと併用すると急所ダメージ与えやすくなる)
・こおりのつぶて(✽すばやさが高い相手がHPギリ残りになった時のトドメの一撃用)
基本行動パターン
①物理わざを使ってくる相手なら「ゆきげしき」
②「つるぎのまい」×3
③「つららおとし」連発へ
✽「つららばり」型の場合は「きあいだめ」使ってから連発コースへ
エルレイド(エスパー/かくとう)
クリックで続きを表示
・とくせい「きれあじ」により特定のわざが威力1.5倍化する
・物理エスパー型アタッカーを用意したい時にオススメ
(というより個人的にオススメしているサポート型エルレイドの方が一般的にはレアな型かと|ω•`))
オススメ育成方法

テラスタイプ→エスパー
せいかく→いじっぱり
とくせい→きれあじ
もちもの→たつじんのおび/まがったスプーン
努力値→HA振り残りはS
わざ
・つるぎのまい
・サイコカッター
・せいなるつるぎ
・ちょうはつ(わざマシン)
その他入れ替え候補
・サイコフィールド(✽エスパーわざの威力アップ用)
・ミストフィールド(✽状態異常わざ対策)
基本行動パターン
①「ちょうはつ」
②「つるぎのまい」×3
③「サイコカッター」連発へ
✽相手がB能力ランクを数段階アップさせた時は相手の能力変化無視して攻撃できる「せいなるつるぎ」が有効
クリックで続きを表示
・とくせい「テクニシャン」とわざ「タネマシンガン」、もちもの「イカサマダイス」のコンボで安定して高威力のくさタイプ攻撃わざが使える
・わざ「きのこのほうし」で相手を眠らせて安全に下準備できる
・くさタイプのアタッカー用意したい時にオススメ
オススメ育成方法

テラスタイプ→くさ
せいかく→いじっぱり
とくせい→テクニシャン(✽夢とくせい)
もちもの→イカサマダイス
努力値→HA振り残りはS
わざ
・つるぎのまい(わざマシン)
・タネマシンガン
・きのこのほうし(✽進化後は覚えられなくなるので注意…!)
・やどりぎのたね
その他入れ替え候補
・なやみのたね(✽厄介なとくせい対策、ただしきのこのほうしが効かなくなるので注意)
・しびれごな(✽ねむり状態よりもマヒ状態にしたい時用)
・ドレインパンチ(✽長期戦用)
・かわらわり(✽壁貼りしてくる相手対策)
基本行動パターン
①無効化されてしまうとくせいの相手以外なら「きのこのほうし」
②長期戦想定なら「やどりぎのたね」
③相手が起きたら再度「きのこほうし」使いつつ「つるぎのまい」×3
④「タネマシンガン」連発へ
クリックで続きを表示
・夢とくせい「あまのじゃく」とわざ「リーフストーム」のコンボが強力
・ただしとくせいの都合上自分への変化わざが使いにくいため他の味方と足並み揃えにくいのが難点(基本ソロレイド向き)
オススメ育成方法

テラスタイプ→くさ
せいかく→ひかえめ
とくせい→あまのじゃく(✽夢とくせい)
もちもの→かいがらのすず/こだわりメガネ/とつげきチョッキ
努力値→HC振り残りはS
わざ
・リーフストーム(わざマシン)
・こうごうせい
・なやみのタネ(タマゴわざ)
その他入れ替え候補
・ギガドレイン(✽攻撃兼HP回復用)
・ねをはる(✽持続回復用)
・あまいかおり(✽リーフストームの外す確率ダウン用)
基本行動パターン
①厄介なとくせい持ちが相手の時は「なやみのタネ」
②「リーフストーム」連発へ
③HP減ってきたら「こうごうせい」や「ギガドレイン」で回復
余裕があれば育成しておきたいサポート担当ポケモンたち
ここまで読んでいただけた方なら前説不要かと思いますので以下省略で始めていきますね
オーロンゲ(あく/フェアリー)
クリックで続きを表示
・とくせい「いたずらこごろ」で変化わざを先制わざ判定で発動できる
・ただしSVから上記のとくせいはあくタイプのポケモンに使用した場合その変化わざ自体が無効化される仕様が追加されているので、あくタイプのポケモンには出さないよう注意!!
オススメ育成方法

テラスタイプ→なんでも(✽無理に厳選する必要なし)
せいかく→しんちょう
とくせい→いたずらこごろ
もちもの→ひかりのねんど
努力値→HD/HB振り残りはS(✽対策したいポケモンに合わせて耐久ステータス調整する感じでOK)
わざ
・ちょうはつ(わざマシン)
・リフレクター(わざマシン)
・ひかりのかべ(わざマシン)
その他入れ替え候補
・ソウルクラッシュ(✽D能力ランクダウン効果もあるタイプ一致わざ)
・ドレインパンチ(✽HP吸収用)
・イカサマ(✽A能力ランクアップさせるわざ多用する相手対策)
・うそなき(✽D能力ランクダウン用)
・ミストフィールド(✽状態異常対策)
・でんじは(✽すばやさの高い相手対策)
・ビルドアップ(✽攻撃&耐久性アップ用)
基本行動パターン
①「ちょうはつ」
②壁貼り
③その他変化わざあれば使用、なければ応援や攻撃へ
ブリムオン(エスパー/フェアリー)
クリックで続きを表示
・夢とくせい「マジックミラー」で変化わざを反射できる
・タマゴわざで「ほっぺすりすり」が覚えられるため特殊なシールド展開中もマヒ状態が付与できる
オススメ育成方法

テラスタイプ→何でも(✽無理に厳選する必要なし)
せいかく→しんちょう(✽特殊わざも使う場合はおだやか)
とくせい→マジックミラー(✽夢とくせい)
もちもの→おんみつマント/ひかりのねんど
努力値→H全振りB218、D40(✽BDの数値は好みに応じて調整でOK)
わざ
・リフレクター
・ひかりのかべ
・ほっぺすりすり(タマゴわざ)
・いのちのしずく
その他入れ替え候補
・ドレインキッス(✽HP吸収わざ)
・マジカルシャイン(✽タイプ一致の安定わざ)
・てだすけ(✽味方の攻撃補助用)
・ミストフィールド(✽味方への状態異常付与無効化用)
・トリックルーム(✽行動順対策)
・マジカルフレイム(✽タマゴわざ/C能力ランクダウン狙い)
基本行動パターン
①壁貼り
②他の味方がマヒ状態付与してなければ「ほっぺすりすり」
③応援や「いのちのしずく」などで味方をサポートする
クリックで続きを表示
・夢とくせい「スイートベール」により(自分含めた)味方がねむり状態にならなくなる
・上記のとくせいを活かしてわざ「あくび」や「きのこのほうし」などねむり状態にするわざを多用する相手対策にオススメ
オススメ育成方法


テラスタイプ→何でも(✽くさタイプは弱点多いためむしろ他のタイプの方がいいかも)
せいかく→わんぱく/しんちょう
とくせい→スイートベール(✽夢とくせい)
もちもの→おんみつマント/ひかりのねんど
努力値→HB/HD振り残りはS(✽HB特化とHD特化の2匹用意するのがオススメ)
わざ
・ちょうはつ(わざマシン)
・リフレクター(わざマシン)
・ひかりのかべ(わざマシン)
・こうごうせい(✽タマゴわざ)
その他入れ替え候補
・トロピカルキック(✽A能力ダウンもできる専用わざ)
基本行動パターン
①「ちょうはつ」
②壁貼り
③「トロピカルキック」連発へ
④HP少なくなってきたら「こうごうせい」で回復
バウッツェル(フェアリー)
クリックで続きを表示
・専用とくせい「こんがりボディ」はほのおタイプの攻撃無効&B能力ランク2段階アップ
・夢とくせい「アロマベール」は(自分含めた)味方への「ちょうはつ」などメンタルハーブで回復できる系の変化わざを無効化する
・両方とも特定に相手に対して強力な対策になるので、できれば2匹用意しておきたいポケモン
オススメ育成方法


テラスタイプ→なんでも(✽無理に厳選する必要なし)
せいかく→ずふとい
とくせい→こんがりボディ/アロマベール(✽夢とくせい)
もちもの→おんみつマント/たべのこし
努力値→HD振り残りはS
わざ
・とおぼえ(✽タマゴわざ)
・ねがいごと(✽タマゴわざ)
・ミストフィールド(✽わざマシン)
・どろかけ(✽わざマシン)
その他入れ替え候補
・あまえる(✽☆7レイドなどで早急にA能力ダウンを狙いたい時用)
・てだすけ(✽味方の攻撃補助用)
・あくび(✽ねむり状態付与用)
・バークアウト(✽C能力ダウン狙い)
・ボディプレス(✽とくせい「こんがりボディ」で上がったB能力を活かして攻撃できる)
・サイコファング(✽壁貼りやオーロラベール破壊用)
・しっぽをふる(✽B能力ダウン狙い)
基本行動パターン
①他の味方が特定にフィールド展開したい時以外は「ミストフィールド」(✽状態異常無効化目的)
②他のわざや応援で味方をサポートする
③HPが半分以下になりそうな時は「ねがいごと」
(✽発動した次のターンにHPが回復できるわざ)
モスノウ(こおり/むし)
クリックで続きを表示
・夢とくせい「こおりのりんぷん」により特殊わざで受けるダメージを全て半減できる
・わざ「オーロラベール」などで味方のダメージも軽減可能
オススメ育成方法

テラスタイプ→何でも(✽元タイプだと4倍弱点が2つあるので他のタイプの方がいいかも)
せいかく→おだやか
とくせい→こおりのりんぷん(✽夢とくせい)
もちもの→ひかりのねんど
努力値→HB振り残りはDかS
(✽D特化型で育成するならHD振り残りはS)
わざ
・ゆきげしき
・オーロラベール
その他入れ替え候補
・むしのていこう(✽C能力ダウン狙い)
・こごえるかぜ(✽S能力ダウン狙い)
・むしのさざめき(✽D能力ダウンも狙える高威力わざ)
・れいとうビーム(✽こおり状態も狙える高威力わざ)
・おいかぜ(✽味方全体のすばやさサポート)
・てだすけ(✽サポート用の定番わざ)
基本行動パターン
①「ゆきげしき」
②「オーロラベール」
③他のわざで攻撃やサポートへ
クリックで続きを表示
・圧倒的なぼうぎょ種族値&天候をゆきにすることで更にぼうぎょステータスが1.5倍になる
・わざ「オーロラベール」で味方のダメージ軽減も可能
・D耐久重視なら上記のモスノウ、B耐久重視ならクレベースと状況によって使い分けできるとより効果的
オススメ育成方法

テラスタイプ→何でも(✽無理に厳選する必要なし)
せいかく→しんちょう(✽B耐久特化型ならわんぱく)
とくせい→アイスボディ
もちもの→ひかりのねんど
努力値→HD振り残りはB
(✽B特化型で育成するならHB振り残りはD)
わざ
・ゆきげしき
・オーロラベール(タマゴわざ)
・じこさいせい
その他入れ替え候補
・ひやみず(✽A能力ダウン狙い)
・てっぺき(✽耐久性アップ用)
・ボディプレス(✽てっぺきと組み合わせて使うと強力)
・ゆきなだれ(✽条件を満たしていれば基礎威力が120になるタイプ一致わざ)
基本行動パターン
①「ゆきげしき」
②「オーロラベール」
③他のわざで攻撃やサポートへ
④HPが減ってきたら「じこさいせい」で回復
特定の条件下で強いポケモン達
名前の通りなので前説以下省略でいきますね
イッカネズミ(ノーマル)
クリックで続きを表示
・ポットデスと組むことで☆6レイドにも使える強力なコンボが使える
・ポットデスのとくせい「くだけるよろい」をわざ「スキルスワップ」で相手で渡す→イッカネズミの専用とくせい「ネズミざん」で相手のB能力ランクを一気に下げつつ攻撃できる
オススメ育成方法

テラスタイプ→ノーマル
せいかく→いじっぱり
とくせい→テクニシャン(✽夢とくせい)
もちもの→こうかくレンズ
努力値→HA振り残りはS
わざ
・おかたずけ
・ネズミざん
・タネマシンガン
・まもる(わざマシン)
その他入れ替え候補
・ちょうはつ(✽ポットデスの補助用)
基本行動パターン
①「おかたずけ」(相手の耐久性に応じて発動回数は調整)
②相手のとくせいが「くだけるよろい」になったら「ネズミざん」連発へ
テラスタイプでんき対策用ヨクバリス(ノーマル)
クリックで続きを表示
・じめんタイプエースのガブリアスが苦手とするこおり/フェアリー/ドラゴンタイプポケモンがテラスタイプでんきだった時対策に使えるヨクバリスです
✽ソロレイドで試験運用したらでんき☆5カイリューに勝てたので一応実用性はある方かと|ω・)

オススメ育成方法

テラスタイプ→じめん
せいかく→いじっぱり
とくせい→ほおぶくろ
もちもの→オボンのみ
努力値→A全振り、D200、H50、B8振り
(✽バランス的にはDを少し削ってBを少し増やしても良さそう)
わざ
・たくわえる
・はらだいこ(タマゴわざ)
・じしん(わざマシン)
・のみこむ
基本行動パターン
①「たくわえる」×2(✽壁貼りなどのサポートある時は1回でもOK)
②「はらだいこ」(✽発動後はオボンのみ+とくせいによりHPが大幅に回復できます)
③「じしん」連発へ
④HP少なくなってきたら「のみこむ」で回復する
テラスタイプでんき対策用ルカリオ(かくとう/はがね)
クリックで続きを表示
・上記のヨクバリスと以下同文
・ただしこちらはポットデスとのコンビで戦う想定での構成です
オススメ育成方法

テラスタイプ→じめん
せいかく→いじっぱり
とくせい→せいしんりょく
もちもの→イカサマダイス
努力値→HA振り残りはS
わざ
・つるぎのまい
・ボーンラッシュ
・じしん(わざマシン)
基本行動パターン
①「つるぎのまい」×3
②(ポットデスが「スキルスワップ」でとくせいを入れ替えたのを確認してから)「ボーンラッシュ」連発へ
✽「ボーンラッシュ」が4連続ヒットした時の威力と「じしん」の威力は同威力なので相手の状況(回避率を上げているなど)によって使い分ける
ニャイキング(はがね)
クリックで続きを表示
・夢とくせい「はがねのせいしん」のニャイキングが4匹揃うことではがねわざの威力が超アップする
・ただし緻密な連携が必須なので野良レイドで選択するのはNGです!!あいことばを使って集まったマルチレイド限定で使いましょう…!!
オススメ育成方法

テラスタイプ→はがね
せいかく→いじっぱり
とくせい→はがねのせいしん(✽夢とくせい)
もちもの→アタッカー担当はメタルコート/こだわりハチマキ、サポート担当はこうかくレンズ
努力値→HA振り残りはS
わざ
・アイアンヘッド
・いやなおと
・つるぎのまい(わざマシン)
・ちょうはつ
その他入れ替え候補
・てだすけ(✽サポート担当の場合は「つるぎのまい」の代わりに入れておくと安心)
基本行動パターン
アタッカー担当
①ワンパン狙いなら味方の「いやなおと」が3回分当たったことを確認してから「アイアンヘッド」
2ターン撃破狙いなら「つるぎのまい」か「ちょうはつ」
②味方の応援や「てだすけ」が入ったことを確認してから「アイアンヘッド」
サポート担当
①「いやなおと」(✽個別指示があった場合はその指示通りに行動)
②アタッカー担当のニャイキングに「てだすけ」
覚えさせていない場合は応援でサポート
Lv1スコヴィラン(くさ/ほのお)
クリックで続きを表示
・ソロレイドで早くメタモン倒したい時用
・タマゴから生まれたカプサイジに「ほのおのいし」使って進化させれば準備完了
✽正直なところLv1コイキングでも十分なので無理に作る必要ないです|ω•`)
オススメ育成方法

テラスタイプ→なんでも(✽厳選不要)
せいかく→なんでも(✽〃)
とくせい→ようりょくそ/ふみん
もちもの→無し
努力値→無振り
わざ
・ハバネロエキス
基本行動パターン
①適当Aボタン連打で「ハバネロエキス」
✽基本的にはNPCがワンパンで倒してくれるはずです
☆7レイド対策情報
通常のレイド最高ランクは☆6ですが
期間限定イベントとして☆7レイドが開催されることがあります!
☆6以下のレイドとは違った対策が基本的に必須となります…!
都合上別記事に分けていますのでそちらからご確認お願いします*_ _)ペコリ
オマケ 野生ポケモンからもちものを無限回収する方法
ブーストエナジーやでんきだまなどお店には売っておらず
野生のポケモンから入手するしかないアイテムもかなり少数ですが存在します…!
そのもちものを持つポケモンを見つけて捕獲する方法でも集められますが
とあるやり方ならバグ技不使用でも無限回収が出来るのでそのやり方をこちらで紹介していきますね|ω・)
ブーストエナジーの無限回収方法
クリックで続きを表示
ブーストエナジーは効果を発動するとその戦闘中はもちものから消えてしまうためわざ「どろぼう」などでは奪うことができません
✽なお過去作では通常戦闘時に消費アイテム系を発動するとそのもちもの自体が消滅する仕様でしたが、SVからは戦闘終了後にそのもちものが復活する仕様へ変更されました♪
【準備方法】
①とくせい「ものひろい」のポケモンを準備する
→個人的にはすばやさ種族値が高く、逃走補助用にマヒ状態付与わざも使えるパチリスがオススメです
②準備したポケモンのLv上げ+わざマシンで「まもる」を覚えさせる
③お金に余裕があれば性格変更+努力値を振っておく
→個人的にはせいかく「ようき」、努力値はわざ「フェイント」対策でH全振り、残りはBDステータスがバランス良くなるように振りました

【やり方】
①ブーストエナジーを持つポケモンが見つかるまでひたすらエンカウントする
→ブーストエナジーの場合は戦闘開始時に効果が発動するのでそれで有無を判断できます
②ブーストエナジーを持つポケモンが見つかったら「まもる」を使って1ターン耐える
→とくせいにより1ターン目終了時にアイテムを拾ってきてくれます
③にげる
→相手のすばやさの方が高く逃げられない時はマヒ状態を付与するor他のポケモンに交換してから逃げればOK
④同じポケモンに再度エンカウントして②③を繰り返す
✽SVでは戦闘中に拾ったアイテムが直接バックへ収納される仕様になっているので、メニューからもちものを確認したり外す必要はありません
⑤「まもる」のPPが0になったらステータスからわざ忘れ→思い出しで再度「まもる」を覚えさせる
✽SVではわざマシンで覚えさせたわざも思い出しから再度覚えさせられるよう仕様になっています
⑥目標数集まるまで②-⑤を繰り返す
動画も用意したのでよければどうぞ
✽色々とネタバレ内容なので念の為センシティブ設定にしてあります
その他アイテムの無限回収方法
クリックで続きを表示
こちらはでんきだま集めるなどに使える方法です
✽でんきだまは野生のピカチュウが稀に持っている特別なアイテムです
【準備】
①とくせい「おみとおし」のポケモンを準備する
→個人的にはLv上げで後述のわざ「トリック」を覚えるジュペッタが楽かなと思いました
②準備したポケモンのLv上げ+わざ「トリック」を覚えさせる
③お金に余裕があれば性格変更+努力値を振っておく
→個人的にはせいかく「ようき」、努力値はHS振り残りはDに振りました

【やり方】
①目当てのアイテム持つポケモンが見つかるまでひたすらエンカウントする
→とくせい「おみとおし」により戦闘開始時にもちものの有無を判断できます
②目当てのアイテム持つポケモンが見つかったら「トリック」を使用
③にげる
→相手のすばやさの方が高く逃げられない時はわざ「でんじは」でマヒ状態を付与するor他のポケモンに交換してから逃げればOK
④同じポケモンに再度エンカウントして②③を繰り返す
✽SVでは「トリック」で交換したアイテムも直接バックへ収納される仕様になっているので、メニューからもちものを確認したり外す必要はありません
⑤「トリック」のPPが0になったらステータスからわざ忘れ→思い出しで再度「トリック」を覚えさせる
✽SVではわざマシンで覚えさせたわざも思い出しから再度覚えさせられるよう仕様になっています
⑥目標数集まるまで②-⑤を繰り返す
ちなみに相手のポケモンを倒さなければ
・わざ「どろぼう」や「ほしがる」でもちものを奪う
・相手の接触判定わざを受けてとくせい「わるいてぐせ」を発動させてもちものを奪う
という方法でも同様に無限回収可能です!
(ただ個人的には相手のポケモンの状態にあまり左右されにくい「トリック」活用型が一番安定かなと思いました|ω・).oO)
使うわざが違うだけで大まかな流れは上記のブーストエナジー無限回収と同じなので動画はそちら参考でお願いしますm(_ _)m
今回は以上です!
✽一部ポケモンのニックネームにモザイクかけてあるのは身バレ防止対策なので何卒ご容赦ください(>_<)
なるべく多くの皆さんがテラレイドバトル楽しめることを祈って🙏
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m